2009年5月11日月曜日

OpenSourceHardware vol.1 参加録

渋谷の宮益坂付近の某施設にて、オープンソースハードウェア勉強会。
主催は、ChipOneStop社でした(半導体/電子部品のスピード調達サイトを運営)。
司会:Cerevo社 岩佐さん、鈴木さん

[本日イベント概要]
  1. Arduino(アルデュイーノ)とは??
  2. デモ:2ch実況板連動TV
  3. 3分間コーディング

写真は以下順に、デモの仕組み解説。

地デジリモコンをバラしてhogehogeしているところ。

キャリア周波数を観測→やってみよう、の図。

Arduinoには付属のIDEがあります、proce55ingでラクチンですの説明。


1.Arduinoとは?

 1-1 physical computingの一つの体系

 1-2 イタリア製マイコンボード(アドオンボード)with USB

 1-3 easyな専用言語で稼働

 1-4 回路図も見れるオープンソースハードウェア(以下OSH)、ソフトウェアライブラリも充実


電子工作の大変さ(Arduino以前):

やりたいことがはっきりしているとき、マイコンをいじるには敷居が高すぎた。(言語他、覚えること沢山)

USBで給電もできるArduinoは便利、TCP/IPで通信したいときでもethernet shield機器を載せるだけでいい。
※ethernet shieldには有線、無線(ZigBeeとか)、モーター用、自作のものまである。
※AAA Arduino(トリプルアルデュイーノ)made by Mr.Nux …単三電池で動く物もあり。


その他OSH:(BeagleBoard以降のものはマニアック)
  • Gainer
  • Basic Stamp
  • Make:Controlller
  • IOBridge
  • Beagle Board
  • Open Moko
  • Sheeva Plugin
  • BugLab
※Sheeva Plugin , BugLab などは600MHz,1000mA,OpenGLでゲームできるくらいのスペック
※内蔵チップの販路を100万個単位で切り開くため、ボードを提供する団体もあり。


2.デモ:”2ch TV実況板連動ハードウェアの稼働”

→実況板の勢いと連動して、地デジTVのチャンネルが自動的に変化する。

[機器構成]
イ:設計上の対象サイトのRSSフィード取得
ロ:Arduino用パース後のデータ加工部
ハ:Arduino用ウェブサーバ

[開発手順]
①地デジチューナーのリモコンをテアダウン(バラバラに…)してオシロでつなぐ。
※地デジハードウェア ¥30,000円なり

②リモコンの出力波形をよく観察する。
※1:キャリア周波数(38Hz)で変調されている→これならGP10で擬似的に作れそう。
※2:Arduinoは電圧をパルス変調可能で、数マイクロsec.でもOK。
※3:GP10はGeneral Pararel Inputs/Outputsの略、AVRマイコンはパルス(電気信号)を各端子から出力可能。

③データはPPMになってる。これもGP10で出せそう。
→特別なハードウェア不要で、赤外線LEDを接続してソフト開発だけでいける。

④HTTP/1.1 でアクセスすると、応答がチャンク形式になってしまう…。
ここ、telnet command 80番ポートに打ち込んで、サーバへ連絡するものの、欲しいデータは一部だけ。
HTTP/1.0 & Host ヘッダ送出でチャネル情報獲得?

⑤簡単にinternetしたいので、DHCPライブラリ使う(2009/5/10時点で最新のものver:0.4は問題なく稼働)。

以下ざっくりコーディング手順(by proce55ing):
→ポートがどこどこに何番があるか記述
→Pinに出力するだけでいいので、16進数へ意識しないでも大丈夫
→MAC address はあらかじめ6byteに
→DHCP経由で勝手にIP address 拾ってくれる
→ウェブサービスにアクセス
→HTTPでgetMethod
→1byteずつしか読めないので、ループが必要
→受信完了確認、最終文字がチャンクデータ
coding以上


とりあえずやりたいことに対して、以下の点がウリ!
 1:組み込み屋のキツいところを飛ばせる
 2:experienceを楽しめる
 3:プロトタイプの作りやすさ


3.3分間Cook ^H^H deing !!

本日のメニュー:ボタン押したらtwitterでhogehoge

一発動いたら終わりな具合でコーディング。
→ethernet初期化
→IP取得
→シリアルポート初期化
→シリアルポート記述
→twitterへpost
→twitterでwait
→statusでOK/NG 確認


何してみたら面白いwith "twitter"??

案①:リアル目覚まし
スヌーズを止めるたびにオーディオと連携して「まだ寝てる」と出力、音量アップ。

案②:いま帰ったー
明るさに反応して照明をつけたらそれを検知して反応するCDSセンサーにより、帰宅直後にアクション起きる。

→ネット連携は「Etherシールド」&「Arduino」で楽しめる


ここで主催:”Chip One Stop ”社の通販サイト(chip1stop.com)ご紹介。
電子部品販売だけでなく、基盤のプリント加工もしてくれる。


最後にFAQ
・調べて見ると面白いキーワードは…「センサー 電子工作 回路」

・Arduinoにつなぐと面白いもの
  • CDSセル
  • 焦電赤外線センサー(RE-210 人体検知用)
  • 電子コンパス
  • GPSセンサ(ただし、これは電気料多め)
  • アナログ計センサ
  • 重量、質量センサなど
他にもArduinoでアンビエント映像も作成可能と触れていました。

レポート以上です。

2009年5月4日月曜日

dialog in the dark 2009 参加録

掲題のイベント体験記。

神宮外苑駅から徒歩10分くらいで目的地へ到着。

ワタリウム美術館を過ぎて、左手にエントランス発見。

フォントが印象的です。





地下に潜った1室がフロントです。


簡単なイベントの流れは下記の通り。
文字通り、一時間の真っ暗闇体験(館内は当然ながら写真撮影NG)。
時間帯で区切られた8名のツアー形式で行われ、イベント中は視覚障害用の杖を貸与されます。

  1. ゆっくり照明落とし
    眼が慣れるまでと、ガイダンスはここで。
    以降、暗闇のプロフェッショナルに案内していただきます。


  2. 森の茂み
    室内にいながらにして、部屋を移ると足下に草らしい感触。緑の匂い、鳥の声。
    竹が1本丸々生えていたりするので、触覚でわかるものがあります。

  3. 水に触れる
    アナウンスに従い、しゃがむとそこには冷たい感覚。

  4. 吊り橋
    眼を開けていても真っ暗だけに、吊り橋を渡ると案内されると驚きです。
    吊り橋のイメージを口頭で伝えてもらって、前に進んだ人と手をつなぎながら恐る恐る前進。

  5. 山小屋
    渡りきると、扉。その向こう側に山小屋の室内が用意されているようで、見えない中での室内探索です。靴を脱ぐのも一苦労。
    足下に座布団や新聞などが転がっているのは、触るとようやく分かります。

  6. ブランコ
    木製のブランコにも乗ります。
    視覚が閉ざされた中でのブランコは平衡感覚がうまく機能していないせいか若干不安を覚えます。寝ながら揺らされている感じ。。

  7. レクリエーション
    足下に点字があり一旦ここで止まります。
    ここにいる8名で1〜21までの数字を順に点呼するゲーム。
    ルールは、同じタイミングで数字を呼ばないこと(これが意外に難しい)。

    劇団員が普段、メンバー間でアドリブのトレーニングに行っているというものだそうです。その場の空気や相手の表情を読むところを、暗闇のなかで実行するのは難しいということですね。

  8. BAR
    バー「くらやみ」。
    ジュース、ウーロン茶、ビール、ワインのどれかが選べます。どうやらワインは赤ワインのようですが、色が分かりません。
    ここで、案内者の方から、入り口からの経過時間を教えてもらえるのですが、体感時間とはだいぶ違うことが分かりました。

  9. ゆっくり照明慣れ
    眼に突如光が入ると具合が悪くなる可能性があるという配慮から、落ち着いた照明の部屋に通され、最後にアンケートを記入して終了。

以上です。

五感のうち、普段頼りにしている視覚が機能しない分、その他の感覚が鋭くなっている気がしました。また、集中しているせいか時間も短く詰まっていたと感じます。

視覚情報以外のデータだけで体験させるアートというものの可能性も実感しました。

2009年5月3日日曜日

chuck,it's audio programming languageインストール編.

デモを見てprocessingと絡めてみたい一心で、ひとまずインストール。

Chuckのデモ:
http://visiblearea.com/blog/bin/view/VisibleArea/Processing_and_ChucK


普段Winなので、ターミナルいじりは新鮮です。

MacOSXには、ダウンロードページからchuck-1.2.1.2のソースを落として来て、
ターミナル上で、落としたchuck-1.2.1.2へ移動、chuck-1.2.1.2/srcへ下りる。

makeコマンドを実行すると、

[chuck build]: please use one of the following configurations:
make linux-alsa, make linux-jack, make linux-oss,
make osx, make osx-ub, or make win32

今回はOSXなので、
make osx実行で、、

gcc -D__MACOSX_CORE__ -c -O3 chuck.tab.c…ずらずらー、と。

その後、
make installすると、

cp chuck /usr/bin/
cp: /usr/bin/chuck: Permission denied

で、ダメだそうなので、
sudo make install実行
直後にパスワード入力、OK。

試しに、任意の場所で chuck 入力すれば、
[chuck]: no input files... (try --help)
と表示されるけど、これで無事完了らしい。。

まずはサンプルからいじってみます。

Blogger Syntax Highliter