2009年12月11日金曜日

Akamai勉強会Log

【Akamai勉強会】2009/12/15 at Yahoo!Japan本社


"1000万人の視聴を支えたアカマイ、インターネットの裏側"

アカマイのこと:

1998年にMITからスピンアウト
・仕組みの完成までに5年要した。
・初めはキャッシュサーバとして活躍した

Akamaiの由来
・Aから始まる社名にしたい
・MITで流行したハワイ語から命名

商用ウェブが不安定というのは考え物だったので、信頼性をサービスにという視点で考えた。













ISP間のコストの扱い方は難しい。
・デフォルトサーバの選び方。
・通常はBGPの経路に従う(しかし、ISPはコスト優先設計)。

経路が長くなるとパケット損失も起こりうる→信頼性低下にもつながる。


接続の遅延の解決策は帯域ではない。
→走る車の速さ(レイテンシー)に喩えて説明

分裂型ネットワークによる配信基盤の必要性













Akamai社情報
・クライアント3000社
・20000件のドメイン管理
・キャッシュ9M Hit
・2Tbps帯域
・1000万クライアントへの同時ストリーミング可能


2008年頃までは帯域 1Tbps程度
2010年目処にサーバ台数を倍にする予定(投資額を倍にも)
※なお、Akamai本社はデータセンターを持たない


増設の背景:

運用拠点の監視(負担増)とウェブのリッチ化(動画HD化)

HTTPリクエストを短時間に何回返せるか。
水平方向にスケールアウトする施策。
→サーバ1台のさばける量ではなく、系全体を考えて最適化する。


パフォーマンス課題
・キャッシュヒット率
・戦略的な選択がある
※サーバをばらまいてキャッシュ化すると、コストが高くつく。額を押さえるなら中央集権型。


キャッシュヒット率次第で階層を変えられる。
→ヒット率を10〜20%にすることでサーバロードOFFで負荷分散。

活性監視を互いにする(リージョン)

Overlay Routing:早いパスを選択する。

SSLの証明書は自ら取得してEdgeサーバを置く。

配信方法
・静的オブジェクト配信
・静的+動的のハイブリッド利用
・ストリーミング配信


顧客元Akamai化する前のサーバ=オリジンサーバ
オブジェクト配信をサイト配信へ切り替え

User-Agent -> Root Servers -> Customer DNS -> Akamai Root Server/Edge Server -> Origin Serverとする。

Video On Demand
スケーラブルかつ信頼性高いLiveStreaming

Primary Ex User -> Primary Entry point -> IR node -> Live flash Streaming Server -> End User

Akamaiと違法コンテンツについて→基本的にはデータ消さない

配信実績
24Mbps:86%
700Kbps:7%
数百帯域:6%

アクセス地域
USA:39%
メキシコ:14%
カナダ:7%

日本:4%


HTTP利用したストリーミングサービス
AmazonFMS


→以降デモ


【FAQ】
Q:Dynamic Mapping はどうしてる?
Aレコードを乗せて返す手法とは想像するが…

A:Akamaiに一番近いところを探すのには、クライアント寄りのIP見ている。

大雑把にIP見て絞り込み、次に容量負荷を見て空いているサーバを割り当てる。

東京のユーザ、大阪のDNSサーバなら大阪を見に行く。
自動的に障害状況を判断して、クライアントへURL発行する。
そのURL遷移でユーザのIPを把握する。


Q:他社のCDN屋さんとの関連は?

米国Lime Light社、韓国CD Network、米Level3とあるが、Akamaiの世界シェアは70%。

LimeLight社は自社ISP持っている。

他のISPさんと如何にPeeringするかが鍵。

Akamai社の強みは「SSL配信とOptimization策」


Q:サービスの提供価格は?

規模にはよるものの、一般には月1000万円から。
1年以上の契約を想定。
(※契約年数が長ければ、単価は下がるが長期でも2年契約の顧客が大半。これは何年も継続するWebサービスが少ないことにも起因)

営業としては月150万円程いただきたい。
コスト面は応相談。
スイッチルータ減らせるかや、システムの運用安定性の向上など。

なお、長期展望にもとづくため、財務体質が赤字のところへは取引できない。
YouTubeは昔はダメだったが今は取引可。

月100万円の規模感は、SONYのPlayStation、NintendoのWiネットワークに相当。


Q:リアルタイムトラフィックが来たときの対応は?

P2PならAkamaiはダウンロード型サービスを提供する。
Client Server Delivery


Q:Akamai Cloud Front(ACF)について、技術的には競合では?

ACFはS3での個人ユース、キャッシュのみ使用。
Akamaiはエンタープライズ。


Q:IPv6対応は?

R&D部門で対策、1〜2年後には対応予定。


Q:サイト単位で配信は?

PHPやShellスクリプトの処理はサーバ側。
URL返されるなら、URLごとにキャッシュしてしまう。
基本は動的コンテンツをスルーする。


Q:諸々にドメイン名の使い分けは?

用途ごとに。
・Edge Suite.net
・Edge key.net
・Edge fes.net
・Akadns
etc…


【Yahoo!オークション裏話(ヤフオクにおけるAkamai活用法)】R&D部門 武藤さん

ヤフオクの歴史
2000年8月〜 テスト
2000年9月〜 サービス開始

帯域:2Gbps/sec
hits 60000/sec(ページ数ではなく、コンテンツ数)

2002〜2003年 社内CDNプロダクト開発開始
2009年7月 移管完了(Akamai卒業)


社内移管の為、画像配信の効率化
㈰画質調整
㈪無駄なコンテンツをCDNから除去
㈫ブラウザキャッシュの利用










昔:画像配信の特徴

・1商品11サイズ、サイズ毎に画像ファイルを用意していた
・全画像をCDN経由で配信していた
(→URLは固定、TTLを短くして時間を短縮化で改善したが…)
・Akamai使ってもOriginServerの中で狂っていた


教訓:Akamaiは使うべきところで、使うこと。

Akamaiの長所
・ピークコントロール
・安定性

台風の天気、9.11のニュースなどの突発的高負荷時でも、AkamaiにTopページを渡せば、ノンストップで処理できた。


【最後に…】
Akamaiには監視センターから、ボタン一つでクライアント先のServer配信方法を変更できる仕組みがある。

OverHTTP:
HTTP上をラップして、コンテンツを配信。
Flash、SilverLightは同サーバ上で処理する。
サーバ台数はキャパシティプランニング。
突発的な人気コンテンツに対して予測して負荷対策。

5600台のサーバはすべて同時に制御できる。
全世界には4カ所。
・ボストン(ケンブリッジ)
・サンマテオ(シリコンバレー)
・バンガロール(インド)…ここは24時間稼働
・米国政府専用(場所非公開)…数百〜数千のDoS攻撃に耐えた実績あり

インターネット帯域消費はUSAが圧倒的に多い。

Akamaiのホームページは技術情報の宝庫なので、要参照のこと。。


以上。

ネットワーク業務を主に担当したことがなかった為、いずれの話題も新鮮です。
Akamaiを通じてインターネットの裏側を知る良い機会でした。

2009年12月6日日曜日

TwitterIrcGateway設定録

手元の環境、LimeChat(MacOSX対応版)でTwitter。

普段はYoruFukuroを利用しているものの、TwitterIrcGateway(TIG)であればTwitterのDMをチャット感覚で利用できるようになるらしく、試しに使ってみました。















基本的な機能以下のもの。
  • チャンネルとしてグループ化
  • メッセージをフィルタリング
  • IRCクライアントを接続して会話するように更新、確認
  • WHOIS(ユーザ情報)としてプロフィールを表示
  • Twitter検索やFollow、Removeなどの操作

使用法はコンテキストとコマンド対応で、各コンテキストに含まれるコマンドを入力して操作するものでした。

具体的なコマンド一覧:TwitterIrcGatewayで利用可能なコンテキストとコマンド



【導入手順】

用意したもの:
  • TwitterIrcGateway-2.0.3451.29063.zip(本体)
  • LimeChat for OSX (0.19)
  • MonoFramework-2.4.2.3_6.macos10.novell.x86

LimeChatとMonoをそれぞれMacOS用のものをインストールし、TwitterIrcGatewayを解凍。


TIGはデフォルトでJapanese (JIS)となっており、LimeChat上の日本語が化けて出ました。
そこで、ターミナルでのlocalhost起動時に、以下のようにencode指定して起動すれば文字化けせずに動きます。
mono TwitterIrcGatewayCLI.exe --encoding=utf-8

TIG起動後、LimeChatを立ち上げ、[サーバ]>[サーバの追加]を押下。
「サーバの追加」画面で下記項目を入力設定。

設定名:Twitter
ホスト名:localhost
ポート番号:16668

サーバパスワードを使うに”チェック”
パスワード:Twitterログイン時のパスワード
ニックネーム:Twitterログイン時のアカウント名
ログイン名:Twitterログイン時のアカウント名
名前:Twitterアカウントに用いているメールアドレス

ここまで設定完了すると、TwitterのTimeLineがつらつらと流れてきます。。


さらに、サーバ上プロパティの設定後、メニューパネルから[チャンネル]>[チャンネルの追加]で、#Consoleを追加。

以降、#Consoleチャンネル上で、Twitter関連の操作設定(取得時間間隔etc)など行うことができます。


Linuxサーバに入れておけばAndroidからでも快適Twitterとのことで、Android使う機会があれば試してみようと思います。


【参照】
TwitterIrcGatewayをサーバーに導入したらモバイル環境が快適すぎて幸福が実現した

TwitterIrcGatewayとLimeChatの設定手順

TwitterIrcGatewayのオプション設定一覧


2009年12月4日金曜日

UCS2009 トークセッション聴講録

ユビキタスコンテンツショーケース2009 - 生活に溶けこむコンテンツデザイン展 - 
2009/9/15 at JASMAC八雲(東京)

イベント詳細は下記yusukebeさんエントリにて。
http://yusukebe.com/archives/09/09/14/150315.html

魅力的な作品群が展示されており、インタラクションデザインについて良い機会でした。またSFCの先生方の話しから、今後の情報技術とデザインを取り巻く環境について多くの学びをいただきました。

以下、トークセッションメモです。


【小川克彦先生講演】"ケータイの使われ方について"

ケータイラボ主催
3年前までNTT勤務

2000年 メール
2005年 写真
2010年 映像
(NWが太くなるならサービスも変わっていく)

2000年 iモード
2005年 mixi
2010年 YouTube,Twitter

→おしゃべり道具、コンテンツ配信としてはさほど普及しない。


ONとOFFの世界

ON LINE :ネット世界
OFF LINE :リアル世界

儲かる儲からないの軸であれば、ONの方が儲かるビジネスが多い。

例:
ON(電話、メール、iモード、Web)>OFF(電話帳、手帳、カメラ、ゲーム、音楽)

ゲーム、DSの普及
2015年までにはON/OFFが融合される予測

→人と人をつなぐメディアへ



















SFC卒、濱野智史氏いわく「同時場所・時間に一緒にいるような感覚=疑似同期」

"疑似体験”をウリとする研究事例

・Mail Robot
パペロ(NEC製)

メールをロボへ送るとリアクションする
ロボの目はカメラ
→子供が保育園にいる様子を、遠隔で視ることが可能

エージェント機能を備える

・Bike Wave
昨日の友と自転車で競争
(前日通った経路で疑似競争)

・Pod Walk
知らない街を誰かと歩くような疑似体験
(映像と録音技術による)


これからコンテンツに求められる"MSIE"
・Message
・Story
・Identity
・Experience


管理職のためのゲーム
仕事を割り込んで分断していく→マルチタスクになる。

※緩いつながりとメッセージが大事



【奥出直人先生講演】

"Towards Degital Design Aethetics"

考えるデザインの母型を生んだ男
レイモンド・ローウィ
ラッキーストライクのデザイン考案者
アメリカの大量生産/消費社会の代表的デザイナー

T型フォードの頑健なモデルからチェンジ…
GM社:消費財としての自動車を定義(女性向け・色・型)

Apple2のデザイン
iphoneの前身のApple電話
→レイモンド・ローウィの手法


ネットワークや生活の中に入っていく美学はどこにあるのだろう?という思索


どれが良いデザイン?
デザイン学校で評価される一見美しいデザインはそれでいいの?
・伝統の踏襲
・外部評価は高い
・あまり先を拓いていない…


Machine tool(機器を作る機械) and Mold tool(金型)
かつてのインダストリアルデザインはこの両輪があってこそ。


ソフトサス氏
真っ赤なバケツのタイプライン(タイプライターの話)

Indivisual Desinger

イタリア的 Post Modern = 左翼的、みんなを幸せにするもの


メンフィス氏=機械に合わすのが嫌
→ポストモダン。1980年代。


→やがて、機械時代は終わった
我々はどこへ行くべきか?


ワイザー氏提唱のユビキタスとPCパーツのコモディティ化。
そこにデザインはない、機能を提供する部品しかない。

(製造工程にお金のかかる)MechaneToolとMoldTool不要でパーソナルで製品を作れる時代


IDEO(昔、その倉庫裏にはメンテナンスフィーが高価なMachineToolがあった)

メインフレームはPCへ置き換わる
工場はよりパーソナルなものへ。


機械に合わせるのではない。身体に合わせる。
木工造工とNWつなぐのが強烈
→自分の身体が媒体になる。

インターフェースがなくなる。
ここが、ブレークスルー!

例:1本の棒を揺するだけ等身振りでインタラクションとか。


Bruno Munari氏の美学
身体とデザインを研究した。

→機械の制約を抜けたところにデザインやスタイルがある。

・自在に操る
・身体性が戻る


移動する個人が集団として形成する社会の仕組みをデザインする。

Q:ARについてどう思うか?

A:コンピュータがなくなることでユビキタスは達成される。
この先にあるものがAR。これのより、インターフェースがなくなる。

Q:ケータイ電話のデザイン・コンテストについて

A:デザインコンペはあまり意味ないが、サービスコンペには意味がある

オープンイノベーションは面白い、例えばAndroidのアプリコンペ等。

ケータイの可能性として、キャリアなしのサービスモデルがあると良い。
※これには課題が山積みだが、NOKIAがやけっぱちでやったら面白い


【インタビュー】

(小)
幸せな経験
行動経済学・Activityでつながる

ユビキタス・コンテンツ
経験の意味とは?

慶応150周年ケータイをデザインせよ
使う人が幸せな気持ちになるには?

例:
SFC生が卒業した人ともつながれるもの?
自分の学生生活の記憶が残るもの

求めるられるのは時間のつながり。


(奥)
ユビキタスコンテンツ
経験大事

新しい経験をできる指導

IT技術の進歩のせいでレベルアップ
無駄使いと幸せは相関

学ぶと良いもの
・マーケティング
・ブレーンサイエンスと行動経済学

カレッジリング(ヘルスケア):老人施設を大学内におく試み

学生に経験価値を与えるには?
経験価値の上げ方
・Sense センサー技術(暑い、寒い…)
・Act 行動する(アクチュエータ)
・Think 推測(リコメンド)、統計
・Release つながる(人とモノ)
・Feel 心の中の動き

上記、ITの貢献
4つのパラメータを使って"Feel"を与えるというフレームワーク


ARで拡張されるものは何?

何かを何を?
舞台を決めて、○○物語をつくる。

今、求められるのは情、人情。


エンゲルバートが拡張したかったのは知性

自然資本主義
・Economy Path
・Sustainable

エネルギーも大事だがヒューマンリソースも大事

社会の危機感(HRが欠けているが、それを補う社会自体も壊れつつある)

個体を束ねるのは集団であり、国家・社会
社会システムへの問題


移動体をもつ個
ニュートンの力学=近代国家

今後とも取り組むべきVisionは?


(小)
マイミク何人?みんなと合わせるとWeになるの?
運命共同体、仮想世界のWeという視点。

Crestoの情、情のつながり
感じたものを伝える


(奥)
緩いつながりでは、一人で生き、一人で死んでいく個人

近代社会、個の確立
かつて社会の中で得たものが得られなくなる。

もう一度古いコミュニティへ戻ることも…。


ソーシャルキャピタル
コミュニティを強調すると昔に戻る。

如何に緩い関係を維持する鍵はITにあるだろう

緩い繋がりを語る上で影響を受けた書籍
・ガルシア・マルケス「百年の孤独」
・村上春樹「1Q84」


1955年生まれが世界を変えた
ビルゲイツ、ジョブスもそう。

神戸大震災以前は物語がなかった。

at ウィーン
建物が自由、緩いつながり
ダボス会議
経済学者他の科学者
新しいNWができていくという場

→空間時間の緩いつながりを通じて情を伝える、デザインする時代へ。

Blogger Syntax Highliter